お年賀は冬のご挨拶という認識はあるけれど、詳しい意味や時期、ギフトは何がいいのかよく分からないという方が多いのではないでしょうか?会社や両親など、相手に感謝を伝える大切なお年賀。今回は、お年賀の意味や時期、お返しなどのマナー解説、おすすめのギフトもご紹介します。
お年賀とは?
お年賀という言葉を聞いたことはあるけど詳しい意味や贈る相手、相場などを知らない人も多いのではないでしょうか。相手に感謝を伝える大切なプレゼンになるお年賀とは、どういった意味やどういった相手に贈るものなのかをご説明していきます。
年始挨拶の際の贈り物
お年賀の読み方は「おねんが」です。昨年お世話になった方への感謝の気持ちと、「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、お正月の年始回りの際に贈るプレゼントがお年賀です。
日本では昔、新年には御歳神様(新しい年の神様)と呼ばれる神様が各家庭へとやってくると信じられていました。御歳神様は、新年に実りと幸せを持ってやってくると言われており、農耕民族であった日本人にとって特別な神様でした。そのため、御歳神様をお迎えして祀る(まつる)習慣がありました。お正月に門松を立てたり、鏡餅を供えたりするのはその名残です。
年始の挨拶回りには、御歳神様へお供えするお供え物として御歳魂(お年玉)を持参するのが習わしで、これが後に「お年玉」や「お年賀」になったと言われています。
お年賀は「松の内」に贈る
お年賀は、正式には1月1日から3日までの「三が日」に年始挨拶をする際に持参する品物を指します。しかし、三が日はお互いに忙しく都合がつかない場合が多いため、一般的には「松の内」と呼ばれる元旦から7日まで(関西地方では15日まで)に贈れば良いとされています。
しかし、元旦は避けるのがマナーなので、お年賀を贈る時期として適切なのは、「1月2日~1月7日頃まで」となります。松の内は「関西では1月15日まで」というような地方によって異なるので事前に確認しておきましょう。
お年賀は目上の方に贈る
お年賀は、「日頃お世話になっている方へのお礼」と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るもの。そのため、お年賀を贈る相手は勤め先の上司や実家の両親、お世話になっている親戚など目上の方に贈るのが一般的です。ご結婚されている方は、仲人にも忘れずにお年賀を送りましょう。
お年賀の相場
お年賀を贈るときの予算に悩まれる方は多いのでしょうか。全体の相場は、2,000~3,000円で、高くても5,000円程度とするのが一般的です。ただし、お付き合いの程度によってもお年賀の予算として適切な値段は異なります。
相手が親や親戚、友人・知人、仲人の場合は3,000円が目安です。相手が仕事関係の場合は、5,000円が目安です。
お年賀の予算を決める際に気をつけたいのは、「高価すぎる品物は控える」ということです。あまりに高価な品物はお年賀を受け取る相手が負担に感じてしまい、むしろ印象が悪くなってしまうことがあります。高い品物を贈ることよりも、相手に喜んでもらうことがお年賀を贈る本来の意味として重要ですので、「相手が喜ぶものは何か」を考えて贈りましょう。
お年賀とお歳暮、寒中見舞いの違いは?
お年賀とお歳暮、寒中見舞いの違いは時期と地域によって変わります。それぞれの違いや意味を解説していきますので、しっかりと把握した上で相手に贈るようにしましょう。
12月初旬から12月20日頃に贈るのがお歳暮
お歳暮は「今年1年お世話になりました」という気持ちを込めて贈るプレゼントです。贈る時期は地方によって異なり、関東地方では12月初旬(1日から10日)、関東地方以外では12月中旬(10日から20日)に贈ると言われています。年内のお礼ですので、年をまたいで新年に送ることはありません。
お歳暮は本来、先方のお宅に直接持参しお渡しするのです。ただし、年末は非常に忙しく、配送でお贈りする人も少なくないようですので、お歳暮を贈る際には相手の都合を考慮して贈りましょう。
1月から2月の寒さを見舞うのが寒中見舞い
寒中見舞いは、1年で最も寒いとされる時期である松の内(1月1日から7日)が明けてから立春(年によって異なるがだいたい2月4日頃)までの間にお相手を案じて出すあいさつ状や贈り物のことを指します。
このように寒中見舞いは1月から2月初旬に贈るものであるため、昨今は、年賀状を出すことができなかった相手へのご挨拶に寒中見舞いを贈ることも少なくありません。自分やお相手が喪中の時や年賀状もしくはそのお返事が遅れてしまった時などには、寒中見舞いを出すようにすると良いでしょう。
暑中見舞いは時期を過ぎると残暑見舞いになりますが、寒中見舞いの場合は遅れたら残寒見舞いではなく、「余寒見舞い」になります。残暑見舞いと同じように余寒見舞いに厳密な期間は決まっておらず、だいたい2月末ごろまでとされています。
お年賀とお歳暮は両方贈るべき
お年賀とお歳暮は贈る時期が近く、贈り物に込められた気持ちが同じため、「お歳暮を贈れば、お年賀は贈る必要ない」と考えていらっしゃる方も多いかもしれません。しかし、新しい1年の始まりと1年の締めくくりの時期それぞれにご挨拶をすることは、人付き合いをしていく中で非常に大切なことです。そのため、お歳暮とお年賀は両方を贈る方が良いでしょう。
ただし、時期が近いため、両方ともきちんとした品物を贈るとなると、お相手が恐縮してしまうこともあります。お歳暮を贈った場合には、お年賀を簡単な菓子折りにする、お歳暮を贈りそびえてしまった場合には、お年賀を改まった品物にするなど、バランスを考えて贈る品物を決めることをお勧めします。
お年賀の贈る際のマナー
お年賀を贈る時には手渡しで贈るなどいくつかマナーがあります。マナーを理解した上で相手に失礼のないように配慮して気持ちよく受け取ってもらいましょう。
手渡しで贈る
お年賀は本来、手土産として持参しお渡しするものです。そのため、お年賀は直接ご挨拶に伺う際に手渡しするのがごく一般的です。たとえ遠方に住んでいるため直接渡せない場合にも、注意が必要です。
お歳暮やお中元は、デパートや通販などから発送してもらうことが少なくありません。しかし、お年賀はお店から相手方に送ってもらうのではなく、一度自宅に持ち帰る、もしくは店舗から自宅に送ってもらい、自宅から相手方に発送するのがマナーです。
遠方で手渡しできない場合は、自宅から発送することで「直接手渡す」という本来の形に近づけることが大切です。お年賀を贈る際には、効率的に贈るのではなく、感謝の気持ちを届けられるよう工夫しましょう。
お年賀が贈れなかった場合は他の名目で贈る
お年賀を贈ろうとは思っていたものの、お年賀を期間内(1月2日から7日)に贈ることができなかった場合には、寒中見舞いとして贈るようにしましょう。寒中見舞いの期間は1月8日から立春(2月4日)までとなります。
相手が喪中の場合は贈る時期を変える
お年賀の「賀」には、「慶び」や「祝い」という意味があります。そのため、相手が喪中の時にはお年賀を贈るのを控える必要があり、事前にお断りを入れてお相手の了解を得た上で、松の内を外して「寒中」に訪問するのがマナーとされています。お年賀の代わりに、松の内(1月1日から7日)が過ぎてから、寒中見舞いを贈るようにしましょう。
のし紙や短冊のマナーを守る
のし紙の表書きには濃い墨を使用し、「御年賀」または「御年始」と書くのが正式な書き方です。文字の大きさは、表書きの下に書く「贈り主の署名」を表書きよりも少し小さくするとバランスが良くなります。
最近では、「毛筆で書くのは難しい」という方も少なくありません。その場合には、筆ペンで代用することが一般的となりました。ただし、ボールペンで書くのはふさわしくないとされていますので、注意しましょう。
のし紙ではなく、短冊を用いることも可能です。表書きはのし紙と同じように「御年賀」または「御年始」と書くのが一般的です。
お年賀の水引は紅白蝶結び
お年賀は、婚礼などと異なり「何度でも繰り返して良いお祝い」ですので、紅白蝶結びののしを使用します。お年賀に用いる掛紙は「のし付き」で、水引は「結び切り」ではなく「蝶結び」を選びましょう。
水引は種類ごとに意味が異なりますので、注意しましょう。「結び切り」は「何度も繰り返したくないこと」に使い、「蝶結び」は「何度でも繰り返して良いお祝い事」に使います。
贈答品の受領が禁止されていないか確認
公務員や一部企業では、パワハラや特別な接待、賄賂につながる可能性を考慮し、贈答品であるお歳暮やお中元、お年賀、各種お土産などを受け取ることを禁止されています。仕事でお年賀を贈る場合には、事前にお相手の企業が贈答品の受領を禁止されていないか確認するようにしましょう。
お年賀のお返しのマナー
お年賀を贈る際だけでなくお返しにもマナーがあります。お年賀にお返しする必要はありませんが、どうしてもお返ししたい場合のおすすめの方法や相場についてご説明していきます。
お年賀のお返しは不要
お年賀は本来、「日頃お世話になっていることへのお礼」の贈り物です。お礼の品に、さらにお礼の品を返すのはおかしいので、お年賀にお返しする必要はありません。頂いたその場でお礼の言葉を伝えるだけで充分です。
お返しするものや金額の相場
基本的にはお年賀にお返しは必要ありません。しかし、「どうしてもお返しをしたい」場合には、内祝いと同じように「半返し」つまり「頂いた品物の半額程度になる品物」を贈るのが良いでしょう。
あまりにもお年賀よりも高価な品物や現金をお返しとして渡すのは、むしろ失礼にあたりますので注意しましょう。ただし、お相手がお子さま連れの場合には、お子さまに「お年玉」を渡すのは失礼にあたりません。
お年賀を持参してくれた方へのおもてなし
お年賀は、「直接訪問し渡す新年の挨拶の品」です。そのため、訪問してくださった場合には、快くお迎えし、お屠蘇(おとそ)やお節を振舞うことが本来のお礼の気持ちの表し方です。お上がり頂いて、お正月料理でおもてなしすることをおすすめします。
縁起ものであるお屠蘇(おとそ)やお節料理が一番ですが、用意することができない場合や食事時でない場合は、茶菓子でも問題ありません。お相手がお急ぎで遠慮された場合は、強引に引き止めることはご迷惑になってしまいますので、控えましょう。玄関先で丁寧にお礼だけお伝えするのが良いでしょう。
おすすめのお年賀ギフトは?
感謝を込めて贈るお年賀ギフトを相手に喜んで受け取ってもらいたいですよね。どんなお年賀ギフトが喜ばれるのかいくつかおすすめお年賀ギフトをご紹介していきますので、もしよければ参考にしてください。
家族が多い方には年齢問わず喜ばれるお菓子を
小さなお子さまやご両親と一緒に暮らしているという方や、お正月には親戚が集まるという方への贈り物には、年齢を問わず喜ばれる「お菓子」がおすすめです。
素材にこだわって作ったクッキーやマドレーヌなどの焼き菓子や、上品な甘みを楽しめるどら焼きなどスイーツギフトは種類がたくさんあります。ぜひお相手がお好きなお菓子を贈りましょう。子供からご年配の方まで美味しさを感じていただけるお菓子は、上品できちんとした印象をもってもらえますよ。
ビジネスのお付き合いにはお年賀タオルを
袋入りタオルに熨斗(のし)をつけたいわゆるお年賀タオルは、ビジネスのお付き合いで贈るのが一般的です。企業や店舗などから、お得意先や取引先へお渡しするものとされています。
年末年始になると、あらかじめ「お年賀」と表書きしてある熨斗(のし)をつけたタオルも売られていますが、できれば買ってきたままではなく、スタンプでも問題ありませんので送り主の社名や店名を入れておくと良いでしょう。
オフィスや来客の多いお宅にはおしゃれなティーを
不意のお客様にもお出しすることができる飲み物ギフトは、来客の多いお宅やオフィスでは特に役に立つため、とても喜んでいただけるお年賀ギフトです。上品な味わいの飲み物を出されると、お客さまはそのお宅や会社にきちんとした印象を受けますよね。
お年賀に贈る場合には、来客時にも胸を張って出せるような本格的なドリンクギフトがおすすめです。おしゃれなパッケージに入ったティーパックや「お茶でもどうぞ」とお出ししやすい日本茶、コーヒー好きには高品質なコーヒーを贈るなど、ドリンクギフトはお年賀に重宝されること間違いなしです。
お酒好きの方にはちょっと変わったお酒を
「お正月はお家でのんびり乾杯」という方も多いのではないでしょうか。そんなお酒好きの方やご年配の方には、やはりお酒がおすすめです。見た目も中身も特別感のあるお酒を選べば、お酒の席が盛り上がり、喜んでもらえること間違いなしです。
お正月らしい華やかなデザインのものや、飲み比べを楽しめるギフトセットなど、若い世代の集まるお正月にふさわしいギフトもたくさんあります。洋食にも合う爽やかでフルーティーな日本酒や、本格梅酒のギフトセットなどは女性にもおすすめです。
今年ならではの思いやりギフト「お年賀マスク」を
お年賀の定番といえばタオルですが、少しマンネリ気味と感じている方におすすめなのが「マスク」。
今やマスクはちょっとした外出でも着用するほど浸透し、日常生活での必需品となりました。コストパフォーマンスの面から、使い捨てマスクだけでなく、洗うことで繰り返し使うことができるマスクが注目され、さらに長時間つける機会が多いことから、使い心地にこだわった機能性の高いマスクも発売されています。
そういったマスクは自分用だけでなく、ギフトとしての需要も増えています。いくつあっても困らない実用的なギフトとして、また、贈る相手の健康を気遣う「思いやりギフト」として選ばれています。
お世話になった方に素敵なお年賀でお礼をしよう!
いかかでしたか?お年賀について詳しく解説しました。お年賀は感謝を伝える贈り物ですので、贈る時期やマナーをしっかり守り、お世話になった方へ失礼のないようお礼をしましょう。